団員の声を寄せて

江川 猛
『ふるさとの山に向ひて』を歌う(2025/2/20)

石川啄木作詩、新井満作曲の『ふるさとの山に向ひて』を男声四部合唱に編曲されたのが、福島県南相馬市で活動する男声合唱団「原町メンネル・コール」で合唱指導されている荒武敬(Ara Takenori)先生です。

この曲は、石川啄木の4首の短歌からなっています。石川啄木の有名な歌集「一握の砂」の第2章「煙」の中に収められた4首の短歌です。「一握の砂」には551首もの短歌が第5章に分けて収められています。その中から4首を選んで組みわせてつくられたのが、『ふるさとの山に向ひて』の作品です。おそらく作曲者の新井満さんが編集されたのであろうと推察しますが、資料検索では確かなことを見つけることはできませんでした。

続きは別ファイルをご参照ください。
(『『ふるさとの山に向ひて』を歌う』)
江川 猛
『ふるさと(オナーティン作曲、オリオンコール編曲、作詩者不詳)に想う』(2024/11/6)
男声四部合唱曲の「ふるさと」を第38回泉南地区合唱フェスティバルに演奏することになった。
他団の男声合唱団が、オナーティンの「ふるさと」を演奏する映像を見るにつけ、いつかは歌いたいと思っていた一曲である。正式に演奏会で歌う機会がおとずれ、メンネルコールでは仕上げの真っ最中である。
「ふるさと」の原点を知りたいと思い調査することにした。

オナーティン作曲の「ふるさと」は、グリークラブアルバムの研究28 ふるさとに詳しく掲載されている。
ここには原曲が不明でかつ作曲者のオナーティンも見つけられなかったと記されている。
オリオンコールが最初に「ふるさと」を歌った記録が昭和6年11月と記されているが、確証はない。

続きは別ファイルを参照してください。
(『ふるさと(オナーティン作曲、オリオンコール編曲、作詩者不詳)に想う』)
江川 猛
『男声合唱曲「出発」山崎佳代子作詩、松下耕作曲を合唱するに際し想うこと』(2024/11/5)
作曲家の松下耕さんは、元々この曲は、女声合唱とピアノのための「薔薇、見知らぬ国」の最終曲として作曲したものを男声版にしたと述べている。新しい時代、新しい生き方への「出発」への序章となるか。私たち自身の智慧の度合いに委ねられていると思わざるを得ないと結んでいる。 この曲が生まれた背景を知り、この曲の意味するところを知りたいと思い、調べてみる。

作詩された山崎佳代子さんは、セルビアに長年住み、日本語とセルビア語で創作する詩人である。
山崎佳代子さんは、1999年、NATO軍の空爆があったときからそこに生きる人々とともに、ベオグラード(セルビアの首都)に残り、詩を書き続けたとある。
詩集「薔薇。見知らぬ国」は、旧ユーゴスラビアの崩壊の悲劇を現地で体験した詩人山崎佳代子さんが、旧ユーゴスラビアの内戦をモチーフにした詩集である。
続きは別ファイルでご覧ください。

(『男声合唱曲「出発」山崎佳代子作詩、松下耕作曲を合唱するに際し想うこと』)
鳥山明夫
『口笛を吹いてみよう』(2024/9/24)
朝食後、犬の散歩をしながら、下腹部締めて・上体の力抜いて・息吸い吐きルートなどを考えていたら突然口笛が吹けるようになりました。
そういえば片山さんが練習前、階段を上がりながら口笛を吹かれていることや、先生が口笛を吹くためのノウハウを言っておられたことを思い出しました。
口笛の吹き方についてネット検索したところ、歌い方にも参考になる情報が見つかりました。
サイト名は くちぶえ音楽院
 https://torinaki.com/basic-method/  です。
口笛音楽の普及振興を目的とし、口笛に関する広範な情報を一般向けに無償で提供しているとのことです。
関連するところを抜粋して、紹介します。

(『口笛の音の出し方』)
丹羽孝二
『第32回泉南地区合唱フェスティバルを振り返って』(2017.11.28)  私自身は3回目の泉南地区合唱フェスティバルの参加でした。 我が団にとっては年間を通じ最も大きな合唱フェスティバルへの参加であり、団員全員気合を入れての参加であったと思います。 今回、我が団は役割担当団でありましたが、参加団員の数も多くないことから皆さん忙しく割り当てられた役割をこなしていました。 私自身ステージ誘導等の担当となり、その為他の団の合唱を拝聴することは殆どできなかったですが、裏方を担当することで他の団のそれぞれの性格を垣間見ることもでき、興味深いものでした。 今回の我が団は出演が最後のオオトリであったこともあり、少々待ちくたびれ感もありましたが、全員悔いのない発声ができたのではないでしょうか。 続きは、別ファイルでご覧ください。
(『第32回泉南地区合唱フェスティバルを振り返って』)

練習見学のご案内

練習日:
毎週火曜日
時   間:
午前9時半 ~ 午前11時半
場   所:
阪南市立尾崎公民館

都合により練習がない場合もあります。練習日カレンダーでご確認、またはメール・電話でお問い合わせください。




トップに戻る